かべすのおしゃべり

歌舞伎を観たり歌舞伎の本を読んだり歌舞伎のこと考えたりのあれこれを書き残しておきたいなと思いました。

「弁天娘女男白浪」五月大歌舞伎團菊祭

今朝ほど、六月の歌舞伎座国立劇場のチケットを確保してホッと一息ついたと言ったところです。
六月も楽しみだなぁ〜とワクワクしていますが、今の自分はまだ五月の團菊祭の興奮冷めやらぬ、と言った状態らしくて。

その興奮やら、舞台観ながら感じたことや考えたことなどなど、忘れないうちに、思い出しながら少しずつ書き残しておこうかなと思います。

まずは第三部の弁天小僧なんですけど、いや〜、これが本当に、本当に素晴らしかった!

右近さんの弁天小僧、お浪の振袖姿の美しさは言わずもがななんですけれど、それが男だとバレた途端にチンピラ然とした、あの小狡く悪〜い表情に変わる鮮やかさ!

その右近さんと巳之助力丸の会話が、本当にその辺にいる若いチンピラやゴロツキ同士の会話のような今のストリートのリアリティで、自分はグイグイと引き込まれてしまいました。

観ているうちに、そのあまりのリアルさに、「ちょっとちょっと、お二人さん!これが歌舞伎だってこと忘れてない?笑」という気さえしましたが、金の取り分についてとか荷物持ちの坊主云々とかの花道でのやりとりの、まるで若いヤンキー男子たちが戯れ合ってるような雰囲気の楽しさに、「まぁいっか、これはこれで」という気になっちゃいました。
(ええ、自分が見識や筋目の正しいご見物ではない、ただのミーハーだということは重々承知しております笑)

思いかえしてみると、自分が右近さんと巳之助さんの戯れ合いをひたすら楽しく観ていられたのも、東蔵さん橘太郎さんのお二人が「どう脱線しようが俺たちがいるから大丈夫」とでも言ってるかのように、脇で全ての芝居をどっしりと受け止めていたおかげだったなあと、あらためて今思いました。

そして第二場、稲瀬川勢揃いの場の様式美と五人のカッコよさと言ったら、もう!
今こうして目をつぶってみても、瞼の裏にあの五人の姿がありありと、そしてキラキラと輝いて浮かんでくるくらい。

この場は第一場とは打って変わって、リアリティ云々と言ったレベルを超えた大きさ豊かさとでも言いますか、歌舞伎ならではの楽しさ美しさと官能で魅せられました。

絵面としての美しさだけでなく、五人が五人とも気持ち良さそうに、ツラネの台詞を朗々と歌い上げるのが楽しくて誇らしくて仕方ないとでも言った風情が、観ているこちらにもダイレクトに伝わってきましたし、今ここで歌舞伎それ自体が歌っている、そんな錯覚さえも感じるような一場面でした。

第一場では、歌舞伎の外にまで駆け出して行きそうな勢いの右近さん巳之助さんに対して、東蔵さん橘太郎さんと一緒に渋みと重みで芝居の重心を作っていた彦三郎さんが、第二場では「何なら俺が一番先頭走っちゃうよ」くらいの勢いで、あの低く良く通る美声を楽しく転がすように歌い上げていたのも、観ていて聴いていて本当に気持ち良かった!

自分にとっては、歌舞伎の官能性とか歌舞伎に淫する快楽とか言った話題が出る時に、必ず思い浮かべる場面になるだろうな、そんな予感とともに、幸せで満ち足りた想いに包まれた体験でした。

弁天小僧菊之助 尾上右近
南郷力丸 巳之助
忠信利平 隼人
赤星十三郎 米吉
日本駄右衛門 彦三郎
番頭与九郎 橘太郎
鳶頭清次 橋之助
松屋倅宗之助 中村福之助
松屋幸兵衛 東蔵

#歌舞伎 #歌舞伎座 #團菊祭 #弁天小僧