かべすのおしゃべり

歌舞伎を観たり歌舞伎の本を読んだり歌舞伎のこと考えたりのあれこれを書き残しておきたいなと思いました。

「風の谷のナウシカ 白き魔女の戦記」七月大歌舞伎

昨日7月22日に、歌舞伎座七月大歌舞伎の残りの公演を全て中止するアナウンスが出ました。
猿之助さん菊之助さん米吉さんほか48名のコロナ感染が確認されたとのことで、皆さん少しでも症状が軽く、大事ありませんようにと祈るばかりです。

結果として、自分は上演中止になる前ギリギリ間に合って観劇できた形になってしまいましたが、第三部「風の谷のナウシカ」観劇しての感想や見て考えたことなどのメモ書きです。

主な配役は以下のとおりでした。
クシャナ 菊之助
ナウシカ 米吉
アスベル/口上 右近
ケチャ 莟玉
ユパ 彌十郎
マニ族僧正 又五郎

自分が観劇した7月18日は、丑之助さん寺嶋知世さんが体調不良で休演、米吉さんが幼いナウシカも演じる形に演出を変更していました。

今回のナウシカでは、なんと言っても米吉さんのナウシカの可愛らしさ、いじらしらに目を惹かれました。
優しくも一本芯の通った強さを秘めているナウシカという少女と米吉のニンがぴったりと言いますか。

対する菊之助さんのクシャナも素晴らしかったです。
菊之助さんのクールな見た目がクシャナという女性の造形にリアリティを与えているように思いました。
歌舞伎歌舞伎した台詞回しもクシャナというキャラクターに合っていたと思います。

そのほか、彌十郎さんのユパや又五郎さんのマニ僧正、いずれもアニメやコミックスからそのまま出て来たんじゃないかというくらいのそっくり加減。

今回のストーリー運びはクシャナという王女が親兄弟との骨肉の争いの中、あえて血塗られた修羅の道を歩むことを選んだ、選ばさせられてしまった宿命を際立たせて、普遍的なドラマになっていたと思います。

加えて、理想を唱えながらも同じく血塗られた道を選ばざるを得なかったナウシカという王女の葛藤もヒシヒシと伝わってきました。

クシャナナウシカという二人の王女、そして二つの国のドラマは、見ていてどうしたって今のロシアとウクライナを思い起こしますし、あるいはこの先米中と日本の間にあり得る話かもしれませんし、いずれにしてもファンタジーの夢物語などではない、身近で切実な話としても自分は受け取って観ていました。

この第三部、自分は妹と姪っ子を連れて観劇したのですが、二人とも「ナウシカの世界と歌舞伎の世界が混ざっててなんか不思議な感じだったけど楽しかった」と喜んでくれました。

三人で感想を語り合いながらの帰り道、先日観た「千と千尋の神隠し」の舞台と比べてどうだったか?という話題になりまして、歌舞伎ファンの間では「歌舞伎にとって新作、ナウシカをやることの意味」みたいな話題を時々耳にしますけれど、ジブリファンにとっては「ナウシカにとって歌舞伎が最適な演劇化かどうか」という視点なんだな〜とあらためて気付かされました。

#歌舞伎 #歌舞伎座 #風の谷のナウシカ

「夏祭浪花鑑」「雪月花三景」七月大歌舞伎

先日、歌舞伎座で七月大歌舞伎を楽しんできました。

ちなみに自分が伺ったのは7月18日、第一部から観劇の予定でおりましたが、歌舞伎座に着いたところで第一部出演者にコロナ陽性反応出たため上演中止とのアナウンスがありました。

この日は第二部と第三部は上演されましたが、翌19日はいずれも休演、20日の休演日をはさんで、これを書いている21日現在では、22日までは第一部第二部第三部ともに上演中止のアナウンスとなっております。

出演者や関係者の皆様に大事ありませんように、そして千穐楽までの間に一人でも多くのお客様が安心して舞台を楽しめますようにと祈るばかりです。。。

以下は第二部を観ての感想ほかメモ書きです。

まずは「夏祭浪花鑑」について、主な出演者下記でした。
団七九郎兵衛 海老蔵
一寸徳兵衛 右團次
お梶 児太郎
琴浦 莟玉
倅市松 堀越勸玄
磯之丞 廣松
おつぎ 齊入
堤藤内 家橘
お辰 雀右衛門
義平次 市蔵
釣船三婦 左團次

この夏祭、歌舞伎で自分が一番最近に観たのが昨年のコクーン歌舞伎でしたので、そのときの記憶と比較しながら観ているところがありまして、コクーンがセリフを中心にドラマの輪郭を明確に見せる演出だったこととの対比の中で、型を一つずつしっかりと見せて絵面としての印象を重ねていくという、歌舞伎本来の演出の特徴をあらためて意識できたのが、自分にとってまずは嬉しい体験でした。

今回の上演は住吉、三婦内、長町裏の三幕。

自分的には、三婦内での雀右衛門さんのお辰がやはり良かったな〜と、言いたいです。

「女が立つ/立たない」の三婦とのやりとりも、鉄火肌の姐御のカッコ良さに加えて、焼けた鉄弓押し当てて自分の顔に傷をつけるに至るまでの心理的な流れが、観ているこちらにも自然と伝わるようであったのが本当に素晴らしいな、と。

そして何と言っても「亭主が惚れているのは、ここでござんす」の決め台詞のカッコ良さ!

同じく三婦内では齊入さんのおつぎが、出過ぎず引き過ぎずのちょうどいい塩梅の中で場面の運びをしっかりと担っていると言った風が、「脇を固めるって、こういうことだよな〜」と、その味わいを噛み締めながら舞台を食い入るように観てました。

三婦内から戻って住吉の場は、児太郎さんのお梶が素敵でした。
団七と徳兵衛、渡り合う二人の間に割って入る姿に、俠客の妻としての勇み肌と気風の良さが漂っていてすごくカッコ良かった〜

右團次さんの徳兵衛も団七と渡り合う姿がスッキリと男らしくて惚れ惚れしますね。

そして今作のクライマックスである長町裏の殺し場は、何度観ても「よくできたシーンだなあ」と唸らさせられます。

絵画的な様式美、陰惨な殺しの向こうに宵宮の山車が見えるという比較の妙〜夏の夕暮れ、茹だるような暑さ、祭りの掛け声、生垣にほの白く映る夕顔の花、どうにも捻れてしまう会話、取り返しのつかない過ち、祭りの群衆に紛れて逃げてゆく殺人犯〜いつか見た悪い夢のような、そんな一場の凄み、素晴らしさ。

海老蔵さんの団七は過去にも何度か観てますが、以前が殺しの場の狂気が滲み出ているような演技だったのに比べて、今回は「殺したかったわけじゃない、でもこうなるしかなかったんだ」という逃れられない運命の表現に重きを置いているような、そんな印象を受けました。

今回も海老蔵さんの見得は絶品ですね。
あの眼光鋭い表情、身体のラインと肉付きが発する、凄惨さと官能の入り混じった説得力!

幕間はさんで「雪月花三景」

主な出演者、以下のとおりです。
仲国 海老蔵
女蝶の精 ぼたん
男蝶の精 堀越勸玄
虫の精 竹松、廣松、男寅、莟玉
小督の局 児太郎
仲章 種之助
八条女院 福助

こういうショーアップした群舞って、歌舞伎的なものを見せるイベントなんかだと映えそうですね。

前半が風情ある嵯峨野の草庵での福助さんと児太郎さんのやりとりだったせいもあり、後半の群舞のシーンも、自分は歌舞伎の踊りや芸を観るつもりの目で臨んでしまったので、どこを見るか視点の置き場が定まらないうちに、勢いとボリュームに圧倒されてあれよあれよと言う間に終わってしまいました。。。笑

違うものを観る目、違うものとして楽しむ心づもりが必要だったなと少し反省しました。。。

#歌舞伎 #歌舞伎座 #夏祭浪花鑑 #雪月花三景

「紅葉狩」国立劇場

先ほど、国立劇場で「紅葉狩」を楽しんできましたので、感想ほか忘れないうちにメモ書きです。

主な配役は以下のとおりでした。
平維茂 松緑
更科姫実は戸隠山の鬼女 梅枝
次女野菊 玉太郎
従者左源太 左近
従者右源太 萬太郎
山神 坂東亀蔵
局田毎 高麗蔵

もう何と言っても梅枝さんの更科姫の素晴らしさが圧倒的でした!

赤姫としての上品なたたずまい、そして鷹揚な舞振りの素晴らしさ。扇二つ使いもピタッと決まってました。
ちらりと見せる鬼の表情の絡みつくような視線の恐ろしさにもゾクゾクさせられました。

鬼女と変じてからも、踊りの力強さで松緑さんと五分で渡り合っていましたね。

ただ、鬼の恐ろしさという意味では、赤姫姿での目つきの方が怖かったかも笑
ま、梅枝さんは真女形ですからね。。。

あと、局田毎の高麗蔵さん、よかったですね〜

存在感で舞台がキュッと締まってました。梅枝さんとの踊りも、渋みを感じさせるカッコ良さでした。

今回の公演は歌舞伎鑑賞教室ということもあってか、鬼滅の刃とか刀剣乱舞とかとコラボしたりしているんですね。萬太郎さんの解説もLiSAの曲で始めたりしていましたが、小さいお子さんたちも楽しめたのかな?

#歌舞伎 #国立劇場 #紅葉狩 

 

「ふるあめりかに袖はぬらさじ」六月大歌舞伎

先日歌舞伎座六月大歌舞伎楽しんできた時の感想ほか、第三部の「ふるあめりかに袖はぬらさじ」についてのメモ書きです。

主な配役は以下のとおりでした。
芸者お園 玉三郎
通辞藤吉 福之助
遊女亀遊 河合雪之丞
唐人口遊女 伊藤みどり
遣り手お咲 歌女之丞
思誠塾岡田 喜多村緑郎
岩亀楼主人 鴈治郎

ご覧のとおり、今回の舞台は新派との合同公演ということで話題になりましたね。

コロナ以降、新派も配信や朗読劇などいろいろな工夫と努力を重ねていらっしゃいますが、やはり本格的な舞台の機会が無いままでしたので、新派ファンとしては嬉しい限りです。

そしてなんと言っても主演のお園が玉三郎さんですから、これは期待するなという方が無理でして、期待どおり、いや期待を大きく裏切る素晴らしさでした。

玉三郎のお園は当たり役というか、もうぴったりすぎるというか。
お園という女はかつては杉村春子の当たり役でしたね。
薄幸の美女、花魁亀遊が死して伝説として語り継がれる一方、対するお園はその語り手として時にコミカルさを、時に哀れさを感じさせる役どころ、どちらかと言うと美しい女ではない設定のはず。
そういう意味では、幕間に周囲のお客さんたちが「ちょっと綺麗すぎるわね笑」と歓談されていたのももっともなんですけれど、とは言え役の性根をつかみきっているという意味で、お園は玉三郎さんの当たり役と言いたいところです。

前に玉三郎さんが歌舞伎座でこの「ふるあめりか」を演じられた際も観劇しましたが(なんと、あれから15年も経ってたのね!)、あの時と比べて今回はより自然体な印象といいますか。

序幕、病みついて行燈部屋に寝かされている亀遊を見舞うシーン、ボソボソと低く小さな声のひとりごとで芝居を運んでいく繊細さリアルさ、サラッと流れるような中に亀遊への気遣いや優しさが滲み出ていて本当に素晴らしかったです。
(あんまりにも素な感じのつぶやきで、舞台から遠いお席だと聞こえてないんじゃないかと心配になるくらいでしたが笑)

今回、玉三郎さんのお園として一つの完成形ではなかろうかとさえ思いましたが、これって玉三郎さんの中でお園という女への掘り下げがグンと深まったということに加えて、新派との共演という形態もそれを後押ししたのではないかと自分は推測しています。

共演の新派の方々も素晴らしかったです。
まずは、河合雪之丞さんの亀遊がよかったです。作られた女ではなく、本当にさみしく幸薄く儚げな女がそこにいたように見えました。
そして伊藤みどりさんの、あの怪演、存在感!

一方の歌舞伎の面々も良かったですね〜
福之助さんの藤吉の、あの、恋する男のウジウジとしたところとか、若い男に見られる少しの身勝手さとか、藤吉という男がリアルな存在として感じられました。
鴈治郎さんも第二部「信康」に続けての大活躍で、笑いの呼吸のつかみ方、コメディアンぶりの板につき加減がお見事!でした。

今回の「ふるあめりか」、演者の方々の素晴らしさに加えて、自分としては、お話としての完成度の高さや玉三郎さんが演じる芝居としての意味の重層性などについてもあらためて考えさせられるところがありました。

亀遊の死について語りを重ねるごとに虚構度が増していき、それを責める攘夷の志士に殺されそうになったお園の台詞、「全部本当のことなんだよぅ」の持つ奥行きの深さ。

そもそもの原作自体が、ある女が虚構を語らねばならなくなった経緯とか、虚構それ自体を生きなければならなかった彼女の半生についてとか、フィクションの中でフィクションの起源やフィクションとリアルのないまぜを語る面白さを持っていますけれども、さらにそこに、芝居という虚構を演じる役者玉三郎、あるいはさらに、女形という男が女を演じることの虚構性を二重三重に重ねた時に、「全部本当のこと」という言葉の持つ重みがグーンと増すように、自分には感じられました。

そんなあれこれを考えさせられながらのお芝居のラストシーン、大雨を見ながらのお園のモノローグが、あらためて印象的で素晴らしいなとしみじみしました。

#歌舞伎座 #六月大歌舞伎 #ふるあめりかに袖はぬらさじ

「勢獅子」六月大歌舞伎

先日歌舞伎座六月大歌舞伎楽しんできた時の感想ほか、第二部の「勢獅子」についてのメモ書きです。

主な配役は以下のとおりでした。
鳶頭 松緑
鳶の者 坂東亀蔵
鳶の者 種之助
鳶の者 鷹之資
鳶の者 左近
手古舞 莟玉
芸者 扇雀
芸者 雀右衛門

本当は梅玉さんが松緑さんと一緒に鳶頭の予定なのですが、自分が観劇した6/19は梅玉さんご病気にて休演でした。(その後復帰されたとのことでホッといたしました)

梅玉さんの踊りを拝見できなかったのは残念ではあったのですが、亀蔵さんがその代わりを勤められる演出に変更されておりまして、「信康」から続けての出演のうえに、梅玉さんの代役相当の働きをし、そのうえ獅子舞で激しく踊りまくるという、亀蔵さんの凄さを目の当たりにできて、これはこれで貴重な体験でした。

この「勢獅子」で自分が目を惹かれたのが鷹之資さん種之助さん左近さんの若手三人衆でした。
鷹之資さんの踊りは今回も素晴らしくって、もっともっと長く、ずーっと観ていたいなぁって思いました。

雀右衛門さん扇雀さん、芸者御二方の対照ぶりも見ものでしたね〜。
踊りと所作の柔らかさ、動きの魅力で魅せる扇雀さん。
一方の雀右衛門さんは、いるだけで舞台の絵面をパァッと華やがせるような、大ぶりの牡丹のような存在感が魅力的でした。

実際の山王祭は今年もコロナの影響で中止ですけれども、舞台の上の山王祭は粋で華やかで賑やか、ひとときのお祭り気分を堪能いたしました。

あ、そうそう、書き忘れるところでした。
一佐太夫常磐津がすっごくよかったです。あの、声の少し枯れた感じの色気と艶っぽさが本当にカッコ良かった!

#歌舞伎座 #六月大歌舞伎 #勢獅子

「信康」六月大歌舞伎

先日歌舞伎座六月大歌舞伎楽しんできた時の感想ほか、第二部の「信康」についてのメモ書きです。

主な配役は以下のとおりでした。
徳川信康 染五郎
松平康忠 鴈治郎
平岩親吉 錦之助
御台徳姫 莟玉
鵜殿又九郎 歌之助
奥平信昌 橘三郎
本多重次 高麗蔵
大久保忠世 友右衛門
大久保忠佐 坂東亀蔵
大久保良泰 廣太郎
築山御前 魁春
徳川家康 白鸚

もうね、これはなんと言っても、今の染五郎さんにこれをやらせるという企画の勝利だな〜と思いました。

最初、若さゆえの気のはやり(それさえ魅力的でしたけど)を見せていた信康も、逆境の中で親や周囲の人たちの想いを知り、そのうえで何を守るべきかを把握し、最後はそれらを守るために命さえ投げ出すという、このいい意味での優等生ぶりが、染五郎という役者にドンピシャだな〜と。

親や家臣たちの期待や愛情を一身に受けてすくすくと育ち、彼らに支えられて今の自分があり、そしてそのことを当たり前と思わず感謝する〜そういう信康のあり方も染五郎さんに重なって見えました。

染五郎という役者の、今だからこその魅力、今この瞬間の煌めきを閉じ込めたような舞台だと思います。

そして染五郎さん以外の配役も良かったですね〜

白鸚さんの家康は、これはもう言わずもがなの大きさ立派さ。

この頃の家康は確かまだ四十前で、武田軍から命からがら逃げた三方ヶ原の戦い(自戒のため例の有名なげっそりやつれた肖像画を描かせたんですよね)からまだ数年後、信長に家臣扱いされることにモヤモヤしていた頃のはずなんですけど、この白鸚さんの家康なら信長に打ち勝って今すぐにでも天下統一できちゃうんじゃなかろうかと思えるくらいの貫禄でした笑

鴈治郎さん、錦之助さん、友右衛門さん、橘三郎さん、高麗蔵さん〜古顔譜代の徳川家臣団も、それぞれの個性をしっかり印象付けつつ、役の上でも演者としても、ガッチリとスクラム組んでるような一致団結ぶりでカッコ良かったです。

そして、今回の「信康」について語るなら、これは絶対はずせないトピックス、魁春さんの築山御前と莟玉さんの徳姫の嫁姑バトルの面白いこと!

お二人とも見るからに憎々しいといった感じでは全くなく、うっかりと人の良さや可愛らしさがポロリしちゃいそうなギリギリのところで滲み出る底意地の悪さと気の強さのぶつかり合い、とでも言った風が観てて楽しくて楽しくて、30分でも1時間でも続けて観ていたかったくらいです笑

史実上の真実はわかりませんけど、築山殿と徳姫の不仲が原因で最終的に信康が自刃を迫られると言う、通説やこの戯曲において描かれる顛末の重さと苦さも感じさせられました。

嫁姑争いと言った日常の些細な悪意が発端で、大事な人同士の諍いなのに奥向きのことだからとそれを放置してしまう怠惰と油断がいつの間にかことを静かに悪化させ、後のことも考えずに「信長パパに言いつけてやる!」と感情のまま行動してしまう思慮不足が大きな悲劇を呼ぶと言うー

ああ、こういう形で取り返しのつかないことって人生にやってくるんだよなあって。。。

#六月大歌舞伎 #歌舞伎座 #信康

「澤瀉十種の内 猪八戒」六月大歌舞伎

先日歌舞伎座六月大歌舞伎楽しんできた時の感想ほか、第一部の「猪八戒」についてのメモ書きです。

主な配役は以下のとおりでした。
童女一秤金実は猪八戒 猿之助
孫悟空 尾上右近
沙悟浄 青虎
村長張寿函 寿猿
女怪緑少娥 笑三郎
女怪紅少娥 笑也
霊感大王実は通天河の妖魔 猿弥

まあ〜、とにもかくにも賑やかでしたね!

前半から、猿之助さんの猪八戒と猿弥さんの霊感大王の絡みで、酒を奪い合ったり酔態を見せたりのコミカルなやり取りの中にも、お二人の踊りのキレの良さや絶妙な息の合い加減が惜しげもなくと言った運び。

後半はそれに加えて、笑三郎さん笑也さん綺麗所お二方の女妖怪が剣をブンブン振り回すわ、霊感大王の手下たちは次から次へアクロバットくりひろげるわ、右近さんの孫悟空と青虎さんの沙悟浄も加勢するわで、あの広い歌舞伎座の舞台が狭く感じるほど。

しかも、猿之助さんと猿弥さんが追いつ追われつで踊りながら舞台を右に左にしているそばから、笑三郎さん笑也さんは剣ブンブンで花道から舞台の脇から縦横無尽、その前やら後ろやらは体操競技かシルクドソレイユかなみの宙返りやらバック転やらだし、気がつくと右近さんも青虎さんも捕手棒に挟まって側転してるし、舞台の所狭しとアクロバットの見せ場があっちでもこっちでも同時多発の大渋滞で、どこを見てたらいいのか迷う迷う笑

そんなこんなでオタオタと視線を右往左往させてる間に、あれよあれよと大団円、皆さん勢揃いで決まって幕ー

この演目は二階とか三階の、舞台全体を見渡せるお席で見た方が良かったかも〜、と少し後悔しました。。。

筋書で猿翁さんが「長唄義太夫・洋楽合奏だったのを全曲義太夫にして竹澤彌七さんに作曲をお願いした。」と語られていて今回も義太夫での上演でしたけれども、これ、元の合奏形式での上演も見てみたかったなぁって思いました。

なんせ自分は後半、これでもかこれでもか!なアクロバット連打を目で追うのに忙しくて、せっかくの葵太夫の語りが全く耳に入っていなかったので(コラ!)、だったらいっそのこと、異種格闘技みたいな合奏に包まれて「何が何だかよくわからんかったけどとにかくすごかった!」みたいになっちゃってもいいなって笑

#歌舞伎 #猪八戒 #六月大歌舞伎