かべすのおしゃべり

歌舞伎を観たり歌舞伎の本を読んだり歌舞伎のこと考えたりのあれこれを書き残しておきたいなと思いました。

「菅原伝授手習鑑ー車引」六月大歌舞伎

先日、歌舞伎座にて六月大歌舞伎を第一部第二部第三部と続けて楽しんできましたので、その感想ほか忘れないうちにメモ書きです。

まずは第一部の「車引」から。

主な配役は以下のとおりでした。
梅王丸 巳之助
桜丸 壱太郎
杉王丸 男寅
藤原時平 猿之助
松王丸 松緑

演じているのはフレッシュな面々ですけれど、劇評家の方でしたら「規格正しい良い車引だ」と評されるんじゃないでしょうか、しっかりと伝統を受け継ぎ、かつ自分たちのものにしている、そんな印象の舞台でした、素晴らしい!

なんと言っても、自分的には巳之助さんの梅王丸が本当にカッコ良くて、惚れ惚れウットリと見入ってました。

時平を睨んでの見得が腰をグッと落として反り身で絵のように決まってるし、引っ込みの飛び六方も大きな振りと勢いで魅せるし、声の調子や台詞回しも時代ものの魅力たっぷりだし、本当に素晴らしかった!

そして壱太郎さんの桜丸も、柔らかみのある所作に聞かせる台詞回しで、とっても素敵でした。
草履を脱いで笠を取ったときに隈取がなくてちょっと意表つかれたんですけど、上方の型なんですね。

巳之助さんにしても壱太郎さんにしてもすごくイキイキしてると言うか、何かをつかんで「さらにさらに!」とグングン伸びている最中の人たちだけが発するオーラみたいなものが舞台を観ているこちらにまでガンガン伝わってくると言うか、惹きつけられて一瞬も目が離せませんでした。

巳之助さん壱太郎さんの素晴らしさに加えて、松緑さんの松王丸の元禄見得の立派さとか猿之助さんの時平の公家悪ぶりの大きさとか、これはもうそうあって当たり前と感じさせるくらい、言わずもがなと言ったところでしょうか。

同時代の歌舞伎を生で見ることの醍醐味や悦びに溢れた、素晴らしい舞台でした〜!

#歌舞伎座 #六月大歌舞伎 #菅原伝授手習鑑 #車引