かべすのおしゃべり

歌舞伎を観たり歌舞伎の本を読んだり歌舞伎のこと考えたりのあれこれを書き残しておきたいなと思いました。

文楽「桂川連理柵」国立劇場

国立劇場5月の文楽公演を観て聴いての感想その他あれこれメモ書き、第三部の「桂川連理柵」について。

主な配役は下記のとおりです。
石部宿屋の段
 豊竹三輪太夫/野澤勝平
 ツレ 豊竹咲寿太夫/鶴澤清允
六角堂の段
 豊竹希太夫/竹澤團吾
帯屋の段
 前 豊竹呂勢太夫/鶴澤清治
 切 豊竹呂太夫/鶴澤清介
道行朧の桂川
 お半 豊竹睦太夫
 長右衛門 豊竹芳穂太夫
娘お半 豊松清十郎
帯屋長右衛門 吉田玉也
女房お絹 吉田勘彌
弟儀兵衛 吉田玉志
母おとせ 桐竹勘壽
親繁斎 吉田清五郎

とにもかくにも、帯屋の段が面白く、素晴らしかったです!

呂勢太夫さんも呂太夫さんも、それぞれにこってりとした味わい、豊かにたっぷりとした語りぶりで、「今、すごく浄瑠璃らしい浄瑠璃を聴いてるな〜」としみじみ感じさせられました。

清治さん清介さんの三味線も、前に出ず後ろに下がらずな距離感や、合わせようとしなくてもピタッとハマるあの感じが、本当に渋カッコよくて!

演者の素晴らしさに加えて、そもそも帯屋の段って、話の構成自体がよくできてますよね。

生真面目な中年男、貞淑なその妻、温厚な老父、意地悪なその後妻、性悪な連れ子、時に小狡いこともする阿呆な丁稚、おませだけど幼さ残した少女〜と、ヴァラエティに富んだ登場人物たちが一堂に会する面白さ。

悪だくみあり、チャリ場あり、クドキあり、愁嘆場ありと、観客を飽きさせない筋運び、話の展開。

語りを聴いて舞台を観ている間中、ずーっと面白さが続いてると言った感じです。

帯屋の他には、石部宿屋の段も面白いですね〜

こちらはお半長右衛門が過ちを犯すに至るプロセスとディテイルのリアルさ、「子どものことぢや、そんならここへ入つて寝や」から始まって「コリヤえならぬ音がする」に至る生々しさと淫靡な感じが、ゾクゾクするといいますか。

この段、咲寿太夫さんの高く張った声の艶っぽさも素敵でした。

自分、勘彌さんが遣う女性の色気にいつもグッときちゃうんですけど、今回もお絹という女性の、「私も女子の端ぢやもの」「悋気の仕様も満更知らぬでなけれども」〜の台詞じゃありませんが、貞節と分別の向こう側に時々女性らしさがフッと漂うあの感じにしびれました〜

#文楽 #国立劇場 #桂川連理柵