かべすのおしゃべり

歌舞伎を観たり歌舞伎の本を読んだり歌舞伎のこと考えたりのあれこれを書き残しておきたいなと思いました。

文楽「競伊勢物語」国立劇場

国立劇場5月の文楽公演を観て聴いての感想ほかあれこれメモ書き、第二部「競伊勢物語」について。

主な配役は下記のとおりです。
玉水渕の段
 口 豊竹亘太夫/鶴澤清丈
 奥 竹本織太夫/鶴澤清友
春日村の段
 中 竹本小住太夫/鶴澤清馗
 次 豊竹藤太夫/鶴澤藤蔵
 切 竹本千歳太夫/豊澤富助
娘信夫 吉田一輔
磯の上豆四郎 吉田簑紫郎
鉦の鐃八 吉田簑一郎
母小よし 吉田和生
紀有常 吉田玉男

「競伊勢物語」と言えばはったい茶ですけど、実際の舞台を観て聴いていても、やはりあのくだりのしんみりとした情愛溢れる小よしと有常の佇まいは、和生さん玉男さんの人形を介したやりとりも含めて、言葉に尽くし難い滋味深さがありますよね。

後半も有常と信夫の髪梳きとか、砧と琴の連れ弾きとか、小よしの慟哭とか、胸に迫るエモーショナルなシーンが多く、切を勤めた千歳太夫さんの熱演もあって、グッと来るなあと思いながら観つつ聴きつつしました。

〜なんですけれど、この段の最後の最後で突然奥から業平と井筒姫が出て来るのに、自分は少し「ん?」「え?」ってなっちゃいました笑

なんでこの二人ここにいるの?とか、小よしが二人を匿っていたの?とか、この二人は信夫と豆四郎が自分達の身代わりになるのを止めようとは思わなかったの?とか。。。

前に名作歌舞伎全集で読んだけど、そのあたりの説明ってあったっけ?と記憶があやふやでしたので「競伊勢物語」収録の第五巻を引っ張り出してきました。

う〜ん、ここに収録されている台本も玉水ヶ淵からで、業平と井筒姫がいつから何故に小よしの家にいたのかはわかりませんね。。。

5月公演パンフレットの児玉竜一さんの解説には「この家に匿われていた業平と井筒姫も転び出てきます。」と記載されていますので、おそらく小よしが匿っていたんでしょうかね。

同じく児玉竜一さんの解説に、歌舞伎では豆四郎と信夫の役者が二役替わることの説明があり、そもそもこの演目、歌舞伎から浄瑠璃になったとのことですので、「なんで?」みたいなことは何も考えずに二役の早替わりを楽しむべきものなのかも知れません笑

面白かったのが、「名作歌舞伎全集」の戸板康二さんの解説に、「若く美しい相愛の男女が、課せられた至上命令のために、あえなく命をすてる筋は、あきらかに四年前の『妹背山婦女庭訓』三段目の影響を受けているように思われる。つまり山の段の妹山と背山の悲劇を、この作は、一つ棟の下に集めて演じるのである。」とあって、「なるほど、言われてみればそうだよなぁ」と思ったり、逆に、ドラマトゥルギーを視覚的空間的に配した山の段の素晴らしさを再確認したりしました。

#文楽 #国立劇場 #競伊勢物語