かべすのおしゃべり

歌舞伎を観たり歌舞伎の本を読んだり歌舞伎のこと考えたりのあれこれを書き残しておきたいなと思いました。

「土蜘」五月大歌舞伎團菊祭

五月の歌舞伎座、舞台を観て感じたことその他あれこれメモ書き、第二部の「土蜘」についてです。

配役は以下のとおりでした。

叡山の僧智籌実は土蜘の精 菊之助
侍女胡蝶 時蔵
渡辺綱 歌昇
坂田金時 種之助
平井保昌 又五郎
番卒太郎 権十郎
番卒次郎 錦之助
番卒藤内 萬太郎
巫女榊 梅枝
源頼光 菊五郎

言わずもがなですけど、菊之助さんの智籌、よかったですよね〜

出で、気がつくと花道の薄暗がりにフッと居るあの感じの薄気味悪さも素晴らしかったですけど、加えて、あのねっとりと絡みつくような気配と言うか佇まいに、本当にゾクゾクさせられました。

出の薄気味悪さだけじゃなくて、今回の菊之助さん、発している妖気と言うか怪しい気迫みたいなものが尋常じゃなくて、畜生口の見得や花道七三でのうずくまった蜘蛛の形とかはもちろんのこと、頼光を見据えて離さない視線やら「ささがにの」の響きの中にさえ、じっとりと重たい瘴気を含んでいるような、そんな気になりました。

菊之助さん以外の方々も芸達者な方揃いとでも言うんでしょうか、さすがは菊五郎劇団!といったチームワークで魅せますね。

中でも自分的には、時蔵さんの胡蝶に感心させられことしきりでして、立ち居振る舞いのスムーズさとか、舞の際のあの体幹のブレなさとか、いつ見ても「スゴいな〜」って感じなんですが、今回も振りの美しさと曲の面白さが一体となった見せ場、本当に堪能いたしました。

そして、間狂言での番卒と榊の件の面白さ!
権十郎さんと錦之助さんの絡みの面白さ、梅枝さんの踊りのさりげないけど崩れてない感じ、萬太郎さんの笑顔と溢れ出るご機嫌さ、ここはまさに芸達者が揃っているがゆえの楽しさおもしろさですね。

四天王と平井保昌の土蜘退治のくだりも迫力満点で、見入っているうちにあれよあれよと時間が過ぎてしまいました。

第二部は海老蔵さんの「暫」に続けて、この「土蜘」、観終えて席を立つ時に「團菊祭が戻ってきたんだなあ」としみじみ思いました。

#歌舞伎 #歌舞伎座 #團菊祭 #土蜘